開催日 | テーマ/発題者/呼びかけ文 |
第1回 <終了しました> ** 2013年 9月28日(土) ■詳細は→こちら ■報告は→こちら |
あたりまえを疑え!! 〜社会を読み解く力を養う〜 ** ■発題者: 谷口 真由美 さん 全日本おばちゃん党代表代行、大阪国際大学准教授 ** 「日本の常識は世界の非常識!?」「オッサン政治にもの申す!」 社会の”あたり前”に疑問を感じたこと、ありませんか? 「どーせ言ってもしょうがない・・・」と投げやりにならず、発題者の”ツッコミ力”から学び、今の社会状況を読み解きましょう!! ** ** |
第2回 <終了しました> ** 2013年 10月18日(土) *〜19日(日) ■詳細は→こちら ■報告は→こちら |
メディアの世界に何が起きている? ~知るだけがニュースじゃない!~ ** ■発題者: 堀 潤 さん NPO法人8bitnews代表、ジャーナリスト ** ■発題者: 矢野 宏 さん ジャーナリスト、「新聞うずみ火」代表 ** もはや弱者の立場に立ったジャーナリストが活躍できなくなってきている現代。そして3.11以降、メディアからの情報を信じなくなった私たち。そんなメディアの変質の中で、私たちが出来ることを一緒に考えて見ませんか? ** ** |
第3回<終了しました> ** 2013年 11月9日(土) *〜10日(日) ■詳細は→こちら ■報告は→こちら |
憲法は誰のもの? 誰のための改正? ~暮らしがどうかわる?~ ** ■発題者: 湯浅 誠 さん 社会活動家、反貧困ネットワーク事務局長 NPO法人自立生活サポートセンター・もやい ** 憲法って、私たちの生活にどのようにつながっているんだろう? 改正されるとどのような変化が起こるのだろう?近年、加速しつつある憲法改正の動きの意図を読み解きます。 ** ** |
第4回<終了しました> ** 2013年 12月7日(土) *〜8日(日) ■詳細は→こちら ■報告は→こちら |
NGO/NPO、ソーシャルビジネスと 私のイイ関係 ** ■発題者: 坂本 文武 さん 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任教授 ** ■発題者: 森脇 祐一 さん NPO法人アクセス-共生社会をめざす地球市民の会常務理事 関西NGO協議会副代表理 ** 社会の課題を解決する担い手として、行政、NGO/NPOに加え、ソーシャルビジネスがその一翼を担いつつあります。それぞれの可能性と課題をあきらかにし、私たちが社会を変えるためにできることは何かを考えます。 ** ** |
第5回<終了しました> ** 2014年 1月25日(土) *〜26日(日) ■詳細は→こちら ■報告は→こちら |
携帯電話、ポテトチップス、自転車・・・ ~身近な消費が引き起こす“乱開発”~ ** ■発題者: 辻 信一 さん ナマケモノ倶楽部世話人、文化人類学者 環境運動家、明治学院大学国際学部教授 ** 目先の利益しか考えない乱開発が私たちの暮らしを支えています。大量消費やグローバル経済は、伝統的な暮らしや文化の喪失も引き起こしています。いまある生命だけでなく、未来のすべての生きものがこの地球でずっと暮らしていける社会の“しくみ”や“あり方”を考えます。 ** ** |
第6回<終了しました> ** 2014年 2月22日(土) *〜23日(日) ■詳細は→こちら ■報告は→こちら |
あなたの学びをどう活かす? Be the Change! 変化の主体はあなた ** ■発題者: 武田 かおり さん NPO法人 AMネット事務局長 ** ■発題者: 坂西 卓郎 さん 公益財団法人 PHD協会事務局長 ** NGO大学での半年間で、気づいたこと、学んだことは、きっとあなたの力になっているはず。様々な立場で活躍している修了生とともに、N大で得た“力”をどう発揮し、自分なりに行動するか、語り合いましょう! ** ※Be the change!:「あなたが望む変化の主体に、あなた自身がなりなさい」というガンジーの言葉による。 |