26期第2回講座

えっ? 食卓のおコメの大半が外国産に?!
〜グローバル経済と私たちの未来〜

食、農、教育、福祉、医療、雇用、健康保険・・・。
TPPをはじめとする貿易の自由化は、
私たちの生活に幅広く影響を及ぼします。
なぜ、いまTPPなのか?
貿易の自由化の歴史からグローバル経済を読み解き、
私たちがめざすべき社会について考えます。

※第2回チラシのダウンロード(PDF)→こちら

**【 日時 】 2012年10月27日(土)19:00~28日(日)15:00
※部分参加も可能
**【発題者】 佐久間 智子 さん アジア太平洋資料セインター(PARC)共同代表
藤野 達也 さん 第8〜25期NGO大学校長
**【 内容 】 <10月27日(土)>
18:30~ 開場・受付開始

19:00~ セッション1「やってびっくり貿易ゲーム」
*****・貿易ゲーム・NGO大学バージョン
*****・佐久間さんのコメント
21:30  交流会
※参加者、ゲスト、スタッフの交流の場です(自由参加)

<10月28日(日)>
09:00~ セッション2「なぜ、いまTPPなのか?」
*****・佐久間さんのお話
*****・対談:藤野さん+佐久間さん
*****・質疑応答

12:30~ セッション3「グローバル経済と私たちの未来」
*****・グループディスカッション
*****・佐久間さんのコメント
15:00  終了

**【 会場 】 小林聖心女子学院 ロザリオヒル (宝塚市塔の町1-113) 詳しくは→地図
J阪急今津線(西宮北口から宝塚方向)「小林(おばやし)」駅より徒歩約7分
**【参加費】 11,500円(1泊、朝・昼食含む)
・部分参加も可能です。お問い合せください。
・5回連続での申込の場合は、割引があります。
**【お申込】 関西NGO大学のホームページ 『申込みフォーム』からお申し込み下さい。
こちら → http://ndai.net/?page_id=59
**【発題者プロフィール】
佐久間智子 さん
アジア太平洋資料センター共同代表。食料、sakuma tomoko ms水の問題を中心に、経済のグローバル化の社会影響に関する調査・研究および発言を行なっている。著書に『穀物をめぐる大きな矛盾』(筑波書房、2010)、共著書に、『どうなっているの?日本と世界の水事情』(アットワークス、2007年)、『非戦』(坂本龍一監修、幻冬舎、2002年)など、訳書に『肥満と飢餓――世界フード・ビジネスの不幸のシステム』(ラジ・パテル著、作品社、2010)、『ウォーター・ビジネス――世界の水資源・水道民営化・水処理技術・ボトルウォーターをめぐる壮絶なる戦い』(モード・バーロウ著、作品社、2008年)などがある。

藤野達也 さん
30年勤めた国際協力NGOの職員をこの3月退職し、現在、長期海外遠征にむけて待機中。関西のいくつかのNGO/NPOの役員を兼任。第8~25期関西NGO大学校長。

コメントは停止中です。