開催日 | テーマ/発題者 |
第1回講座<終了しました> ** 2014年 9月27日(土) ■詳細は→こちら |
何かヘンだ!を掘り下げろ!! ■発題者: 西谷 文和さん 毎日の暮らしから見える社会の動きに「何で??」と疑問や怒りを感じることがありませんか?同じ思いを抱いている人は、そばにいるかもしれません。疑問を語り合い、どうすればいいか一緒に考えませんか? |
第2回講座<募集中!> 2014年 |
ほっとけない!日本の政治、私たちがすべきこと。 集団的自衛権や改憲、増税など社会が大きく変わろうとしています。この経済成長中心の流れはどこに向かうのでしょうか?私たちの生活にどう影響するのでしょうか?安倍政権が目指す国づくりの意図を読み解きます!* |
第3回講座<募集中!> 2014年
|
ボランティアで社会はよくなる? ** ■発題者: 村井 雅清さん (NPO法人CODE海外災害援助市民センター理事、被災地NGO協働センター代表) ** ボランティア元年といわれた1995年。多くの人が「何かしたい」と行動しました。その後NPO法が制定されるなどボランティアや市民活動が広がりましたが、社会はどう変わったでしょうか?ボランティアのこれからを考えます。* ** |
第4回講座<募集中!> ** 2014年 12月6日(土) *〜7日(日) |
ニッポンって民主主義の国? ~沖縄を通して見る日本のカタチ~ ** ■発題者: 屋良 朝博さん (フリージャーナリスト、元沖縄タイムス論説委員) * 日本は平和で人権は守られている?一部の犠牲の上に成り立っているのでは?沖縄の現状を取材し発信され続けている屋良さんと一緒に日本の民主主義の実態を考えます。* ** |
第5回講座<募集中!> ** 2015年 1月17日(土) *〜18日(日) |
どうすれば持続可能!? ~経済成長からの途中下車~ ** 発題者: 田中 優さん (未来バンク事業組合理事長、天然住宅バンク理事長、ap bank理事、一般社団法人天然住宅共同代表、NPO法人日本国際ボランティアセンター理事) ** 大量生産、大量消費のマッチョな20世紀的生活はもう限界!?今の生活は持続可能??エネルギー、食など様々な側面から地域循環型のクリエイティブなくらしについて一緒に考えてみましょう。* ** |
第6回講座<募集中!> ** 2015年 2月14日(土) *〜15日(日) |
みんなで‘これから’をつくろう! 自分と周り、人と人とのつながりが、日々の忙しさの中で希薄になっていませんか?暮らしの根幹である、食べるという身近なことを通して、人とつながる楽しさ、面白さをあらためて感じてみませんか?きっと、そこに新しい活動の原動力が湧いてくるはず。過去の修了生も応援します。 |