■関西NGO大学 第22期 2008年度
テーマ 世界につながる私の足元
第1回 |
2008年9月20日(土)~21日(日) さあはじめよう!国際協力 ~国際協力・NGO入門~ 発題者:秦辰也さん(シャンティ国際ボランティア会理事、近畿大学教授) 野田沙良さん(アクセス-共生社会をめざす地球市民の会) 水野順子さん(アムネスティ・インターナショナル日本大阪事務所) |
第2回 |
2008年10月25日(土)~26日(日) 気がつけばみんな“下流”? ~格差の構造を読み解く~ 発題者:栗原康さん(ATTAC Japan(首都圏)、G8サミットを問う連絡会) |
第3回 |
2008年11月15日(土)~16日(日) 見えていますか?あなたのとなりの外国人 ~「多文化共生」を考える~ 発題者:田中宏さん(龍谷大学教授) 朴洋幸さん(トッカビ子ども会副代表理事) |
第4回 |
2008年12月13日(土)~14日(日) 食からたどる地球環境 ~越境する食べ物がもたらすもの~ 発題者:大野和興さん(農業ジャーナリス) 松平尚也さん(アジア農民交流センター世話人、AMネット代表理事) |
第5回 |
2009年1月17日(土)~18日(日) 世界を変える多様なとりくみ ~ユニークな実践に学ぶ~ 発題者:松本哉さん(「素人の乱」5号店店主) 岩田康子さん(ブルーベリーフィールズ紀伊国屋) 赤澤福彦さん、見島英之さん(カフェスロー大阪) |
第6回 |
2009年2月21日(土)~22日(日) あなたの学びを行動へ ~アクションプラン発表~ 発題者:参加者グループ ゲスト:関西NGO大学修了生、関西NGO協議会加盟団体 |
■関西NGO大学 第21期 2007年度
テーマ 世界とよくつながるために、私ができること
第1回 |
2007年9月22日(土)~23日(日) ようこそNGO大学へ ~国際協力ことはじめ~ 発題者:長畑誠さん(いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク代表、シャプラニール=市民による海外協力の会理事) 吉田有希さん(インドマイトリの会) 西岡良夫さん(ウータン・森と生活を考える会) 森本のり子さん(テラ・ルネッサンス) ほか |
第2回 |
2007年10月13日(土)~14日(日) アナタハ クミコマレテイル ~グローバル経済のからくり~ 発題者:佐久間智子さん((特活)「環境・持続社会」研究センター(JACSES)) |
第3回 |
2007年11月17日(土)~18日(日) 「美しい国」に生まれて ~私の生活と政治の関係~ 発題者:清水耕介さん(龍谷大学国際文化学部助教授) |
第4回 |
2007年12月15日(土)~16日(日) メディアが変える私たち?私たちが変えるメディア? ~情報を読み解く力が社会を変える~ 発題者:広河隆一さん(フォトジャーナリスト、DAYS JAPAN編集長) |
第5回 |
2008年1月19日(土)~20日(日) 世界を動かすあなたのこだわり ~多様な実践に学ぶ~ 発題者:坂西卓郎さん((財)水俣病センター相思社) 中西宣夫さん(サラヤ株式会社) 下之坊修子さん(映像発信てれれ) |
第6回 |
2008年2月16日(土)~17日(日) 「私の思い」をカタチにする ~気づき、学び、そして行動へ~ 発題者:参加者グループ ゲスト:関西NGO大学修了生、関西NGO協議会加盟団体 |
■関西NGO大学 第20期 2006年度
テーマ もっと私がかかわれば、きっと世界はよくなる。
第1回 |
2006年9月23日(土)~24日(日) たいへんやけど、おもろい!?NGOの現実 発題者・ゲスト:関西NGO協議会加盟団体 |
第2回 |
2006年10月14日(土)~15日(日) グローバル経済ってなあに? ~つくられている格差~ 発題者:佐久間智子さん((特活)「環境・持続社会」研究センター(JACSES)) |
第3回 |
2006年11月18日(土)~19日(日) 私と「日本という国」の関係!? 発題者:清水耕介さん(龍谷大学国際文化学部助教授) |
第4回 |
2006年12月16日(土)~18日(日) 伝わらなくっちゃ始まらない 発題者:J.NAMMC(ジェイナムエムシー)(ラッパー) |
第5回 |
2007年1月13日(土)~14日(日) 日常にある世界へのトビラ 発題者:竹本徳子さん(カタログハウス) 松野晴美さん(住まいと環境を研究する市民の方) 山口節子さん(生協連合会「きらり」会長) |
第6回 |
2007年2月17日(土)~18日(日) 私の選択が世界を変える 発題者:参加者グループ ゲスト:関西NGO大学修了生、関西NGO協議会加盟団体 |
■関西NGO大学 第19期 2005年度
テーマ 私にとっての国際協力
第1回 |
2005年9月17日~18日 そもそも「国際協力」ってなに? 発題者:壽賀一仁さん(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC) |
第2回 |
2005年10月15日~16日 なぜ格差は生まれるのか~グローバル経済のからくり~ 発題者:神田浩史さん((特活)AMネット) ゲスト:海外NGOスタッフ(JICA研修員) |
第3回 |
2005年11月19日~20日 出かけてみよう!身近な世界の現場へ ~歩いて、見て、感じる世界と私のつながり~ フィールドワーク先と案内役: 難民支援の現場(RINK すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク) コリアタウン((特活)コリアNGOセンター) 手作り石鹸工場(桶屋石鹸株式会社)、 熱帯木材輸入現場(ウータン・森と生活を考える会) |
第4回 |
2005年12月17日~18日 いま問い直す「平和」 発題者:高橋哲哉さん(哲学/東京大学教員/NPO前夜共同代表) 浜本裕子((財)大阪YMCA) |
第5回 |
2005年 1月14日~15日 私のチカラの可能性~「想い」を形にするために~ 発題者:吉田絵美(ザ・ボディショップ・ジャパン 関西地域店舗マネージャー)、 宋田勝也(京都三条ラジオカフェ 難民ナウ)、田淵篤(京都自由学校)、 浅井千夏((財)大阪YWCA) |
第6回 |
2005年 2月18日~19日 私らしい国際協力のはじまり! 発題者:参加者グループ |
■関西NGO大学 第18期 2004年度
テーマ 私は意志をもって社会とつながりたい
第1回 |
2004年9月18日~19日 NGOって何? NGOって必要? 発題者:平田哲((特活)アジアボランティアセンター) 藤野達也((財)PHD協会) |
第2回 |
2004年10月16日~17日 これでいいのか!? 世界の経済・日本の経済 発題者:佐久間智子((特活)「環境・持続社会」研究センター(JACSES)) |
第3回 |
2004年11月20日~21日 やり過ごさないこと、考えつづけること ~政治と私のつながり~ 発題者:岡田憲治(専修大学法学部助教授) |
第4回 |
2004年12月18日~19日 流す人、流される人 ~情報に流されない読み解き方~ 発題者:野中章弘(アジアプレスインターナショナル代表) 浜本裕子((財)大阪YMCA) |
第5回 |
2005年1月15日~16日 「こだわり」が社会を変える 発題者:大岩剛一(ナマケモノ倶楽部)、玉井秀樹(パタゴニア大阪ストア) 池野亮(應典院寺町倶楽部)、八鍬加容子(ビッグ・イシュー日本版) |
第6回 |
2005年2月12日~13日 未来をつくる新た(オルタナティブ)なつながり 発題者:参加者グループ |
■関西NGO大学 第17期 2003年度
テーマ 私が社会をよくする一人
第1回 |
2003年9月20日~21日 人が人として生きていくためには? 発題者:武者小路公秀(中部大学教授、反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)理事長) |
第2回 |
2003年10月18日~19日 「国際協力」はホントに役だっている? 発題者:カマル・フィヤル(地域開発ファシリテータ) |
第3回 |
2003年11月15日~16日 世界の貧富のからくり ~もうひとつのあり方を考えよう~ 発題者:田中優(未来バンク事業組合理事長、日本国際ボランティアセンター理事) |
第4回 |
2003年12月13日~14日 I Commitmentからはじまる ~私自身の問題として動くために~ 発題者:平山恵(結核研究所研究フェロー) |
第5回 |
2004年1月17日~18日 グローバリゼーションのなかの日本、そして私 発題者:松尾眞(京都精華大学教員) |
第6回 |
2004年2月14日~15日 「私」が社会を変えていく力 発題者:参加者グループ 関西NGO協議会加盟団体 |
■関西NGO大学 第16期 2002年度
テーマ NGOが社会をゆさぶる
第1回 |
2002年9月21日~22日 NGOを理解するための基礎知識 発題者:雨森孝悦(日本福祉大学経済学部助教授) |
第2回 |
2002年10月19日~20日 NGOの理想と現実 発題者:高橋清貴((特活)日本国際ボランティアセンター) 中田豊一(参加型開発研究所) 新津久美子(福島瑞穂国会議員秘書) 高尾具成(毎日新聞社記者) |
第3回 |
2002年11月16日~17日 世界を良くするために、今の常識を疑うことから 発題者:ダグラス・ラミス(政治学者) |
第4回 |
2002年12月14日~15日 一人ではできないことは、集まれば、できる 発題者:藤野達也 浜本裕子 |
第5回 |
2003年1月18日~19日 足元の活動から、経験からの学びと元気をもらおう 発題者:松繁逸夫((特活)釜ヶ崎支援機構) 六波羅雅一(六波羅真建築研究室) 宋悟(在日韓国民主人権協議会) 富山哲美(子どもと遊びのネットワーク八尾) |
第6回 |
2003年2月15日~16日 ここで一度まとめ、そこからそれぞれの道を考え動こう 発題者:参加者グループ |
■関西NGO大学 第15期 2001年度
テーマ 社会をつくるのはわたしです
第1回 |
2001年9月22日~23日 NGOってなに? 発題者:三輪敦子(元国連女性開発基金)ほか |
第2回 |
2001年10月20日~21日 ライブ!! 南太平洋 ~音楽・ジャングル・村づくり~ 発題者:ボンガス・ガンゴ(ミュージシャン)、ヘルペ・ヨーワ(NGOワーカー) |
第3回 |
2001年11月17日~18日 知ってなるほど世界経済 ~徳する側、損する側、あなたはどっち?~ 発題者:神田浩史(ODA改革ネット・AMネット) |
第4回 |
2001年12月15日~16日 歴史に問いかける ~過去と現在の対話~ 発題者:川北稔(大阪大学大学院文学部研究科教授) |
第5回 |
2002年1月19日~20日 現場に行こう、活動から学ぼう! 発題者:傘木宏夫(あおぞら財団) 季村範江(震災・まちのアーカイブ) 大賀重太郎(被災地障害者センター) 松光子(尼崎公害患者・家族の家) 若狭健作(尼崎南部再生研究室) |
第6回 |
2002年2月16日~17日 学びを糧に飛び出そう! ~新しい社会を作っていくのはあなたです~ 発題者:参加者グループ 関西NGO協議会加盟団体 |
■関西NGO大学 第14期 2000年度
テーマ 世界が待ってる わたしの行動
第1回 |
2000年10月7日~8日 気づこう、学ぼう、踏み出そう ~実はあなたは力持ち~ 発題者:ジョン・ジョージ(インドのNGO・THREAD代表) |
第2回 |
2000年10月28日~29日 国際協力まるかじり ~あなたにもできるNGOのススメ~ 発題者:関西NGO協議会加盟団体 |
第3回 |
2000年11月18日~19日 What’s 平和? ~あなたと平和とNGO~ 発題者:安斎育郎(立命館大学国際平和ミュージアム) |
第4回 |
2000年12月16日~17日 伝える!伝わる!伝え合う! ~映像はええぞ~ 発題者:河瀬直美(映像作家) |
第5回 |
2001年1月13日~14日 やってびっくり貿易ゲーム ~知ってなるほど世界経済~ 発題者:神田浩史(AMネット/ODA連絡会) |
第6回 |
2001年2月17日~18日 こだわり極めてNGO ~あなたの行動待ってます~ 発題者:参加者グループ 関西NGO協議会加盟団体 |
■関西NGO大学 第13期 1999年度
テーマ 世界につながる私の行動
第1回 |
1999年9月25日~26日 世界を動かす はじめの一歩 発題者:ポール・シロモニ(Organization Development/HumanResources Development・カルカッタ) |
第2回 |
1999年10月16日~17日 誰がすんねんNGO 発題者:サング・ぺウ 功能聡子(シェア=国際保健協力市民の会) 関西NGO協議会加盟団体 |
第3回 |
1999年11月13日~14日 「金持ち」の言い訳 「貧乏」の理由 発題者:田中優(市民フォーラム2001) |
第4回 |
1999年12月11日~12日 笑いが力に 想いは世界に 発題者:お楽しみ |
第5回 |
1999年1月15日~16日 平和の担い手は誰? ~ へいわっていいわぁー~ 発題者:安斎育郎(立命館大学国際平和ミュージアム) |
第6回 |
1999年2月19日~20日 咲きほこらん 旅立ちのとき 未来へと 発題者:参加者グループ |
■関西NGO大学 第12期 1998年度
テーマ 国際協力と毎日の生活
第1回 |
1998年9月19日~20日 地球を動かすわたしのお金 ~世界経済タネ明かし~ 発題者:神田浩史(地域自立発展研究所) |
第2回 |
1998年10月10日~11日 NGO?なんか ごっつう おもしろそう 発題者:中田豊一(元Save the ChildrenJapan) 本橋 栄(SHARE=国民保健協力市民の会) 菊地 健(松下電器産業(株)社会文化部) |
第3回 |
1998年11月7日~8日 ガマンよりマンガ ~あなたのユーモアが世界を救う~ 発題者:Mr. Vijay N. Seth(インドの風刺漫画家) ありむら潜(漫画家) アジア各国からのJICA研修員10名 |
第4回 |
1998年12月12日~13日 世界と日本のおいしい?関係 発題者:大野和興(農業ジャーナリスト) |
第5回 |
1999年1月16日~17日 世界と日本のクサい仲 ~ゴミはいつからゴミなの? どこから来て、どこへ行くの? ~ 発題者:田中優(市民フォーラム2001) |
第6回 |
1999年2月13日~14日 わたしの可能性 未来の財産 ~これから始まる私たちの行動 ~ 発題者:各グループ発表 |
■関西NGO大学 第11期 1997年度
テーマ 生活の中にある国際
第1回 |
1997年9月20日~21日 私たちの世界はこんなん(困難) ~くらし発、世界は今~ 発題者:村井吉敬(上智大学) 浜田進士(国際子ども権利センター) |
第2回 |
1997年10月11日~12日 わたしたちがNGOでできること~ごっつー元気なNGO いらっしゃい!~ 発題者:星野昌子(日本国際ボランティアセンター) 、鳥居賢二(日本ユニセフ協会) 西岡良夫(ウータン・森と生活を考える会) 沼尻勉(朝日新聞社調査研究室) 井関永子(地球ボランティア協会) |
第3回 |
1997年11月15日~16日 ときめき アジアンサウンド 発題者:Tots Tolentino(フィリピン・トップジャズサックス奏者) Romeo Alberto Jorolan(フィリピン・ギタリスト、ボーカリスト) |
第4回 |
1997年12月13日~14日 旅は道づれ 世は・・・? 発題者:足立照也(阪南大学) 小吹岳志(アジア協会アジア友の会) 栗林幸生(JTB大津支店) ディペンドラ・パハーリ(ネパール人留学生) |
第5回 |
1998年1月17日~18日 依存と自立のいい関係 発題者:神田浩史(地域自立発展研究所) |
第6回 |
1998年2月14日~15日 わたしたちの行動はDo Now(どんなん)? 発題者:参加者グループ 関西NGO協議会加盟団体 |
■関西NGO大学 第10期 1996年度
テーマ 生活に根ざした開発と協力
第1回 |
1996年9月21日~22日 私はどこにいる? 発題者:中村尚司(龍谷大学) 福田紀子(国際理解教育センター) |
第2回 |
1996年10月26日~27日 こんなこと、あんなこと、そんなこと 発題者:鵜飼誠一(神戸国際協力センター) 松井淳太郎(大阪ガスいきいき市民推進室) 林達雄(市民フォーラム2001) 斎藤千宏(シャプラニール) 横川修(朝日新聞) |
第3回 |
1996年11月16日~17日 多文化・異文化・楽しいやんか! 発題者:田村太郎(多文化共生センター) Soru Anthony Suban(パプア・ニューギニア大学(UPNG) もんたよしのり(歌手) |
第4回 |
1996年12月14日~15日 私の価値観はどこから・・・ 発題者:前島宗甫(関西学院大学教授) 秋田光彦(アーユス関西) 中田豊一(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン) |
第5回 |
1997年1月18日~19日 消費者(わたし)が世界を変える 発題者:暉峻淑子(埼玉大学名誉教授) 杉本育生(環境市民) |
第6回 |
1997年2月15日~16日 あなたの行動が必要です 発題者:参加者グループ 関西NGO協議会加盟団体 |
■関西NGO大学 第9期 1995年度
テーマ 私にとっての地域、私にとっての開発、私にとっての行動
第1回 |
1995年9月23日~24日 私はだあれ? 発題者:雨森孝悦(とよなか国際交流協会) |
第2回 |
1995年10月21日~22日 豊かさって何だろ? 発題者:神田浩史(地域自立発展研究所) The Resk Band(パプアニューギニア) |
第3回 |
1995年11月11日~12日 足元から見直そう 発題者:宮内泰介(福井県立大学) |
第4回 |
1995年12月16日~17日 私にとっての国際協力 発題者:辻村方孝(ウータン・森と生活を考える会) |
第5回 |
1996年1月13日~14日 できることからボランティア 発題者:早瀬昇(大阪ボランティア協会) |
第6回 |
1996年2月24日~25日 あなたはどうする? 発題者:関西NGO協議会加盟団体 沼尻勉(朝日新聞社) |
■関西NGO大学 第8期 1994年度
テーマ 私にとっての地域、私にとっての開発、私にとっての行動
第1回 |
1994年9月17日~18日 そもそもNGOとは・・・・ 発題者:伊藤道雄(NGO活動推進センター) 嶋美(元JVC) 藤野達也(PHD協会) |
第2回 |
1994年10月8日~9日 私にとっての開発 発題者:ポール・シロモニ(インドの人材開発指導者) ベノ・カメオ(PHD研修生・パプアニューギニア) |
第3回 |
1994年11月12日~13日 実はこんなにインターナショナル 発題者:村井吉敬(上智大学教授) ベノ・カメオ(PHD研修生・パプアニューギニア) |
第4回 |
1994年12月10日~11日 市民の声を! もっと国際協力に 発題者:神田浩史(ODA調査研究会) 粟野真造(とよなか国際交流センター) 片山瞬平(岡山県加茂川町長) |
第5回 |
1995年1月14日~15日 すきやねん ボランティア 発題者:早瀬昇(大阪ボランティア協会) 浜田進士 |
第6回 |
1995年2月25日~26日 これからどうする? 発題者:関西NGO協議会加盟団体 |
■関西NGO大学 第7期 1993年度
テーマ 国際社会から問われている私
第1回 |
1993年10月9日~10日 国際社会から問われている私たち ①なぜカンボジアに行ったのか? 発題者:山下政一(関西NGO大学ディーン) |
第2回 |
1993年11月6日~7日 国際社会から問われている私たち ②なぜ国際協力をするのか? 発題者:平田哲(関西国際協力協議会) 小阪雄二(バヌアツに医療を送る会) 黒河内繁美(国際子ども権利センター) |
第3回 |
1993年12月4日~5日 私たちの食べているものは 発題者:本野一郎(神戸市西農業協同組合) 横川修(ジャーナリスト) |
第4回 |
1994年1月15日~16日 先住民族の人権~環境問題と精神文化~ 発題者:上村英明(市民外交センター) 堀越由美子(セイクレッド・ラン日本事務局) |
第5回 |
1994年2月19日~20日 性が売り買いされるわけ~日本の中の男女の関係から~ 発題者:水野阿修羅(アジアの買売春に反対する男たちの会) 松井やより(アジアの女たちの会・ジャーナリスト) |
第6回 |
1994年3月12日~13日 私自身を問う 発題者:山下政一(関西NGO大学ディーン) |
■関西NGO大学 第6期 1992年度
テーマ 第三世界理解講座
第1回 |
1992年9月12日~13日 第三世界の豊かさと貧しさ 発題者:中村尚司(龍谷大学教授) |
第2回 |
1992年10月3日~4日 第三世界と自己実現 発題者:池住義憲(アジア保健研修所) |
第3回 |
1992年10月31日~11月1日 開発と人権 発題者:山下明子(日本キリスト教協議会宗教研究所研究員) 粟野真造(アムネスティ日本支部大阪事務所代表) |
第4回 |
1992年11月28日~29日 第三世界と農 発題者:菊池創(アジア学院) アジア学院研修生 |
第5回 |
1993年1月15日(公開講座) 開発と環境 発題者:高木義之(地球村) 守恭助(三菱商事環境室室長) 植田和弘(京都大学) |
第6回 |
1993年2月13日~14日 NGOを問う 発題者:神田浩史(ODA調査研究会) 外務省経済協力局NGO協力センター 郵政省ボランティア貯金推進室 |
■関西NGO大学 第5期 19991年度
テーマ 第三世界理解講座
第1回 |
1991年9月 第三世界の豊かさ 発題者:長峯晴夫(名古屋大学教授) 草地賢一(PHD協会総主事) 村上公彦(アジア協会アジア友の会事務局) 石田進(ネパール教育協力会代表) 外務省 |
第2回 |
1991年10月 第三世界と自己実現 発題者:池住義憲(アジア保健研修所) |
第3回 |
1991年11月 少数民族と人権 発題者:蔵田雅彦(桃山学院大学講師、アムネスティインターナショナル) 松野明久(大阪外国語大学助教授、東チモールの独立に連帯する会) |
第4回 |
1991年12月 難民と開発 発題者:山下政一(世界キリスト教協議会カンボジアプログラム代表) アジア学院研修生 |
第5回 |
1992年1月 開発と環境問題 発題者:黒橋憲男(国連広報センター) 杉野二郎(サヘルの会代表) 福井勝義(国立民族学博物館) |
第6回 |
1992年2月 援助を問う 発題者:松井やより(朝日新聞論説委員) 山本忠義(海外教育協力隊) 外務省、郵政省 |
■関西NGO大学 第4期 1990年度
テーマ 第三世界の人々と私の生き方
第1回 |
1990年9月22日~23日 第三世界の豊かさとまずしさ~私たちの日常とのかかわりの中で~ 発題者:長峯晴夫(名古屋大学教授) |
第2回 |
1990年10月27日~28日 自己発見とライフスタイル① 発題者:池住義憲(アジア保健研修所) PHD協会研修生 |
第3回 |
1990年11月23日~24日 市民が担う新しいネットワーキング~あなたが今からできること~ 発題者:高見敏弘(アジア学院) 山本忠義(海外教育協力隊) FIWC関西委員会、日本リザルツ、KIDS、JEE ネパール教育協力会、関西NGO協議会 |
第4回 |
1990年12月8日~9日 環境とライフスタイル② 発題者:宇井純(沖縄大学教授) 岩田久人 関西リサイクル市民の会 |
第5回 |
1991年1月12日~13日 新しい隣人~外国人労働者と共に生きる~ 発題者:村田稔(パハイニマリア) 子どもの里 |
第6回 |
1991年2月2日~3日 援助を考える~ODAとNGO~ 発題者:村上公彦(アジア協会アジア友の会事務局) PHD協会、海外教育協力隊 |
■関西NGO大学 第3期 1989年度
テーマ 第三世界の貧困と日本の貧困
第1回 |
1989年9月 第三世界と自己発見 発題者:池住義憲(アジア保健研修所) |
第2回 |
1989年10月 「食」と「農」からみえるもの 発題者:保田茂(神戸大学講師) アジア学院研修生 |
第3回 |
1989年11月 なぜ今、外国人労働者なのか 発題者:小柳伸顕(関西労働者伝道委員会) 水野阿修羅 リサ・ゴー(フィリピン問題資料センター) |
第4回 |
1989年12月 アジアの女性と解放 発題者:松田瑞穂(日本キリスト教婦人矯風会、女性の家HELP) ワニラ・ワナビラ |
第5回 |
1990年1月 援助・国際協力を考える 発題者:村井吉敬(上智大学教授) 八木沢克昌(曹洞宗ボランティア会) |
第6回 |
1990年2月 NGOの現状と今後の方向 発題者:石田進(ネパール教育協力会) 小野了代(日本国際民間協力機関) 草地賢一(PHD協会) 小阪雄二(バヌアツに医療を送る会) 黒住格(アジア眼科医療協力会) |
■関西NGO大学 第2期 1988年度
テーマ 第三世界の民衆と開発
第1回 |
1988年9月 ODAとNGO~国際協力論、ボランティア論~ 発題者:松井やより(ジャーナリスト) 平田哲(関西セミナーハウス所長) |
第2回 |
1988年10月 第三世界と自己発見 発題者:池住義憲(アジア保健研修所) 草地賢一(PHD協会総主事) |
第3回 |
1988年11月 在日外国人留学生との交流 発題者:斎藤千宏(シャプラニール=市民による海外協力の会) 高見敏弘(アジア学院校長) |
第4回 |
1988年12月 アジアの植民地支配と民族独立運動 発題者:村井吉敬(上智大学教授) 山口光朔(神戸女学院大学学長) |
第5回 |
1989年1月 貧困と人権 発題者:塩沢美代子(アジア女子労働者交流センター所長) 小柳伸顕(関西労働者伝道委員会) |
第6回 |
1989年2月 民衆と開発 発題者:塩月賢太郎(明治学院大学教授) |
■関西NGO大学 第1期 1987年度
第1回 |
1987年9月 地域開発~会議運営、スタディツアーの運営~ 発題者:村上公彦(アジア協会アジア友の会事務局長) 藤野達也(PHD協会) 南仁(神戸YMCA) |
第2回 |
1987年10月 第三世界の貧困~機関紙編集、プログラム・運動の組織化~ 発題者:津田守(大阪外国語大学助教授) 草地賢一(PHD協会総主事) 市川徹(アジア協会アジア友の会) 福地邦子(大阪YWCA) |
第3回 |
1987年11月 開発と環境~資料収集、文献ファイリング~
発題者:岸根卓郎(京都大学教授) 石田進(ネパール教育協力会代表) 池住義憲(アジア保健研修所) |
第4回 |
1987年12月 難民と女性~英和文コレスポンデンス、渉外、待遇~ 発題者:小野修(同志社大学教授) 高田茂 小野了代(カンボジア難民救援会代表) 斉藤千宏(大阪YMCA) |
第5回 |
1988年1月 差別と人権~募金、メンバーシップキャンペーン~ 発題者:李清一(在日韓国基督教会館幹事) 浜田進士(ユニセフ) |
第6回 |
1988年2月
民衆と開発~ボランティアトレーニング、人事財務~ 発題者:マノジュ・シュレスタ(京都大学経済学部博士課程) 平田哲(関西セミナーハウス所長) 降旗高司郎(大阪国際交流センター企画課) 真嶋克成(大阪YMCA国際社会奉仕センター所長) |