30期大2回講座

第30期 関西NGO大学
smallndai 第2回講座 smallndai

2017年 2月
25日(土)19:00 ~ 26日(日)15:00

 「市民による学びの場」の
来し方 行く末

~関西NGO大学リユニオン~

関西NGO大学は、今期で30期を迎えました。「市民による学びの場」として、30年間活動を続けています。

今回の講座では「市民による学びの場」を、さまざまな場所で作られてきた神田浩史さんをお招きし、市民自らがつくる学びの場の意義や来し方行く末をともに考えます。

また、長年NGO大学運営委員をされている荒川共生さんの、2年間にわたる世界一周旅行のお話しも、たっぷりお聞きします。

2日目のお昼は、参加者同士の活動アピールや意見交換などを交えたパーティを行います。

みなさま、ぜひ小林にお集まりください。

【発題者】
神田 浩史 さんphoto-kanda京都市生まれ。大学を卒業後、開発コンサルタント企業に勤務し、タンザニア、ナイジェリア、バングラデシュなどでODAの農業開発事業に従事。退職後、主に東南アジア各地の地域づくりの現場を調査研究し、日本政府の国際協力・ODA政策策定に関わる。現在は、全国各地で地域づくり、環境・水・川、NPO・NGOなどに関する講演を行うかたわら、グローバルな観点を踏まえた上で、流域単位の循環型社会の再構築を図る社会を「穏豊」社会と銘打ち、揖斐川流域での穏豊社会の実現に向けて地域づくりに関わっている。「NPO法人 AMネット」理事、「NPO法人 泉京・垂井」副代表理事のほかNGO・NPOの役職多数。岐阜県不破郡垂井町在住。
著書(共著)に 『食・農・環境を活かした地域づくり』アットワークス/『どうなってるの?日本と世界の水事情』アットワークス/『環境と開発』日本福祉大学/『ODAをどう変えればいいのか』コモンズ/DVD『私たちの暮らしと世界のつながり』(作・主演)関西NGO協議会

荒川 共生 さんphoto-arakawa小学校の3年間をマレーシア・サラワク州で過ごす。1993年から2009年にかけて京都と大阪のNGOに勤務。マレーシアをはじめとするアジア数カ国にて国際協力活動に携わるとともに、ボランティアコーディネート、開発教育などを行う。その後、尼崎市の旅行会社に勤務。旅行を通じて人々に出会い、暮らしに触れ、課題とのつながりを考える「オルタナティブツアー」の企画、実施を担う。その後、2年間の世界一周の旅を終え、2016年3月より広島県三次市での里山暮らしをスタートさせた。 ボルネオ保全トラストジャパン理事。
著書(共著):『あるいて みて きいた・モノのこし方・行く末~市民の調査研究~』京都自由学校調査研究入門講座編/『植物油ってほんとにやさしい?~見えない油パーム油の実態~』関西NGO大学“アブラカタブラ”編


 

 30期NGO大学第2回チラシ

smallndai チラシのダウンロード(PDF) → こちら

 

【主 催】 (特活)関西NGO協議会

【参加費】 10,000円
(1泊2日、宿泊費・朝食・パーティ代含む)
※部分参加も可。詳しくはお問い合わせください

【会 場】 小林聖心女子学院ロザリオヒル・マイヤーホール
      〒665-0073 宝塚市塔の町3-113

【行き方】 阪急電車 今津線『小林(おばやし)駅』下車
東改札口から、徒歩約10分

**<梅田から>
****梅田→(神戸線)→西宮北口 →(今津線)→小林
******
   <三宮から>
****三宮→(神戸線)→西宮北口→(今津線)→小林 *****
 ※西宮北口の今津線は「宝塚行き」にお乗りください

小林駅からの道順

 

smallndaiお申込みは→ こちら(申し込みフォームへ)

smallndaiお問い合わせは→ こちら

smallndai最新情報は→ 「NGO大学のフェイスブック」へ

smallndai過去の講座の様子、参加者の声は
→「NGO大学ブログ」へ

smallndai2NGO大学の動画CM → こちら

N大ツイッター↓ フェイスブック↓
N大ツイッター N大フェイスブック

***
ndai_mailad

【関西NGO大学について】
市民の国際理解、地球的な課題への理解を深め、国際協力活動の主体は一人ひとりにあるとの認識のもと、各自が果たすべき役割について考え、判断できる人材を育てることを願って実施している、参加者主体の講座です。関西NGO協議会の主催により1987年以来毎年開講し、今年で30回目を迎えます。大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山・三重をはじめ、徳島・愛知・石川・岡山・大分・新潟・東京など関西以外の地域からも参加者が訪れています。

■世界の“いま”を知り、“これから”を考える講座です。

■国際理解や地球的な課題の理解を深め自ら考え行動する人を育てます。

■宿泊形式でじっくり多角的に学びます。

■参加者主体の講座です。

■30年の歴史と実績のある講座です。

■NGOの担い手を育てます。

関西NGO協議会とは・・・

関西地域に拠点をおいて国際協力活動をおこなうNGO間の連携を促進し、それぞれの活動がより充実することを目的とした、ネットワーク型NGOです。この目的を実現するために、関西NGO大学の開催のほか、NGO相互の情報交換や学習会、外務省やJICAなどへの政策提言活動、国際協力やNGOに関する相談の受付や、資料・情報提供などをおこなっています。現在、約35の国際協力NGOが加盟しています。

■ 関西NGO協議会のウェブサイト →こちら

コメントは停止中です。