30期(2016年)

開催日 テーマ/発題者
第1回講座
**
2016年
11月19日(日)

 いま、NGOを問う
  ~国際協力NGOのこれまでとこれから~

■発題者: 谷山 博史 さん
      (日本国際ボランティアセンター・JVC代表理事、
************国際協力NGOセンター・JANIC理事長)
■発題者: 清家 弘久 さん
      (日本国際飢餓対策機構常務理事、関西NGO協議会理事)

かつてインドシナ難民の窮状を見て、JVCをはじめ、いくつかのNGOが立ち上げられた時代がありました。その頃から今日まで、世界や日本の状況は大きく変化しています。この講座では、30年以上にわたり国際協力の最前線で活躍されてきたお二人をお招きし、日本のNGOのこれまでを振り返り、これからのNGOのあり方や果たすべき役割について、ともに考えます。

第2回講座

2017年
2月25日(土)

〜27日(日)

市民による学びの場」の来し方行く末
**~関西NGO大学リユニオン~


■発題者: 神田 浩史 さん
        (AMネット理事、NPO泉京・垂井副代表理事)

■発題者: 荒川 共生史 さん
        (ボルネオ保全トラスト・ジャパン理事、元運営委員)

関西NGO大学は今期で30期を迎えました。「市民による学びの場」として30年間活動を続けています。今回の講座では、「市民による学びの場」を、さまざまな場でつくられてきた神田浩史さんをお招きし、市民自らが作る学びの場の意義や、来し方行く末をともに考えます。また、長年NGO大学運営委員をされている荒川共生さんの、2年間に渡る世界一周のお話も、たっぷりお聞きします。2日目は参加者同士の活動アピールや意見交換するパーテイも。みなさま、ぜひ小林にお集まりください!

コメントは停止中です。