25期日程・講座内容

講座内容

日程 内       容

第1回
2011年
9/24(土)〜25(日)

講座報告はこちら


変わる?変える!私たちの暮らし
~エネルギーを切り口に、いま根本を見直す~

東日本大震災と原発事故により、私たちの暮らしは根本からの見直しを求められています。
「あたりまえ」と思っている”しくみ”を疑い、本当に安全で安心な暮らしとは何かについて、
エネルギーを切り口に考えます。
第2回
2011年
10/22(土)~23(日)

講座報告はこちら

私が動くと社会がよくなる!
~市民参加の可能性~

発題者:大久保規子さん(大阪大学大学院教授)

震災以降、さまざまな問題が一層明確に浮かび上がってきています。
エネルギー、環境、地域社会、貧困など、一人では解決できない問題とどう向き合えばいいのでしょうか?
この回では、市民参加にくわしい大久保さんをお迎えして、私たちの課題へのかかわり方について考えます。
第3回
2011年
11/19(土)~20(日)

講座報告はこちら

”脱”マスメディア
~流されるな、自分で考えろ~

発題者:野中章弘さん(アジアプレス・インターナショナル代表)

氾濫する情報の中で、考えることをやめていませんか?
メディアの構造や特徴、問題を理解し、考え行動するために、情報の読み解き方を考えます。
私の「考える」が行動へ、そして、社会を「動かす」力にしていきましょう。

第4回
2011年
12/17(土)~18(日)

講座報告はこちら


未来へつながる小さな村の大きな知恵
~木頭村からの贈り物~
発題者: 玄番隆行さん(イコールラボ代表、徳島県旧木頭村在住)

自然と人、人と人がつながる四国の山村、木頭村。
2000年に全国で初めてダム建設中止を勝ち取ったこの村には、昔からの知恵を活かした自然循環型の暮らしがあります。
木頭村の暮らしから、持続可能な社会について考えます。
第5回
2012年
1/21(土)~22(日)


出会い、そして発信へ
~映画『祝の島』の監督から学ぶ~

発題者:纐纈あやさん(映画『祝の島』監督)
さまざまな出会い、紆余曲折を経て、映画『祝の島』を撮った纐纈あやさん。暮らしの中で感じる疑問や想いが、表現としての発信・行動につながるのかもしれません。
上関原発建設反対に長年取り組んでいる祝島の人たちの撮影談や映画を撮るに至った経緯などををお聞きし、
表現・発信・行動について考えます。
第6回
2012年
2/18(土)〜19(日)


私たちが社会をつくる担い手だ!

発題者: 関西NGO大学修了生
NGO大学で得た、気づきと学び、ともに考え行動する仲間たち。
きっとあなたの力になってくれるはず。
いまよりも、少しでも、より生きやすい社会に向けて、意志を持ってあなたの一歩を踏み出しましょう!
  • 1日目は19時開始、2日目は15時終了です。
  • 第4回以降は参加者同士でグループを作り、課題への取り組みを考え、第6回に発表します。
  • 講義やワークショップやグループディスカッションなどのプログラムを取り入れてすすめます

基本タイムスケジュール

◆対象:国際理解、国際協力、開発教育、ボランティアなどに関心のある方ならどなたでも

◆定員:50名
****※全6回、一泊二日の全日程に参加できる方を優先します。
*****(受講料の全6回分一括前納割引があります)
****※各講座ごとの参加も可能です。
** ~~※1回の講座のうち、セッションごとの参加も可能です。お問合せください。

◆参加費:以下の(1)と(2)が必要です。
*****(1)受講料 各回:6,000円/一括前納割引:30,000円(全6回分)
******(2)施設利用・宿泊料 各回:5,500円(朝・昼食付)
***** ※セッションごとなど、部分参加も可能です。お問合せください。

◆申込み:以下のページのお申込みフォームよりお申込みください。

*****※託児および介助が必要な方は、事前にご相談ください。

*******お申込みはこちら お申込み
*******お問合せはこちら お問合せ

◆会場:小林聖心女子学院ロザリオヒル
*****〒665-0073 宝塚市塔の町3-113
******(阪急今津線『小林(おばやし)駅』下車、東改札口を出て、徒歩約10分)

*****※地図・行き方は →こちら

◆企画・運営
****講座の企画・運営は、NGO大学修了生が中心となって行っています。

”脱”マスメディア

コメントは停止中です。